教育部

全理連ニューヘア
2016年 XYcode-E
2015年 D
2014年 VitA
2013年 JIG
2012年 PRISE
2011年 CROSS
2010年 TRICK
2009年 3A-tion
2008年 風ga
2007年 REVO
ご挨拶 教育部長
長引く不況に、少子高齢化社会と、依然厳しい状況下にありますが、教育部では各支部教育部と、県講師会員が一丸となって、業界全体の元気を取り戻す施策を考えています。
県講師会では、組合員の皆様の営業にお役に立てるよう、現在社会のニーズにあった講習会を提案をするため、各部会ごとで猛勉強をして一同頑張っている所です。各支部からの講習申し込みをお待ちしていますので、どしどし申し込んで下さい。
事業計画
令和2年度における組合事業計画の基本方針に基づき、関連部門との連携事業の教育関係にかかる業務、並びに各種継続事業の推進に努めるとともに、教育情報の提供を通して経営、技術の向上をはかるための諸方策を検討推進してまいります。
また、本年度も引き続き、若手技術者の育成と、県講師会の活性化に注力いたします。
なお、教育部各事業に対する組合員の要望を実現し、組合が行う各種講習、講師制度の運用等の基本施策および教育制度の将来構想に関する事項を審議するため、教育制度審議会を開催し推進をはかってまいります。
なお、本年度の近畿理容競技大会(福井県)は新型コロナウイルス感染症対策のため中止となり、当県でも第72回兵庫県理容競技大会を延期または中止にさせていただきました。
第72回全国理容競技大会は、10月19日(月)島根県に於いて開催される予定ですが、予定通り開催される場合には、全国大会種目のみ出場選手選考会を開催する予定です。詳細が決まりましたら各支部へご連絡いたします。
また、各地区講習について、各地区・支部の皆さんの研修の場として、科目は「ニューヘア」もしくは地区要望科目とし、講師も全理連中央講師に限らず県組合講師も派遣いたします。
なお、地区講習の講師につきましては、全理連中央講師・近畿講師・兵庫県講師の派遣とさせていただきます。
また、支部教育担当者会議で要望のありました新講習について、参加人数が少なく企画できない場合、組合員が数名で研修会を計画し、出講を希望するテーマ・講師等を、所属する支部の教育部長を通じて組合へ申込みを行えば、支部単位でなくても、受付いたします(シリーズで数回にわたり計画されても可です)のでご周知をお願いいたします。
教育部新講習制度(2018年度より)
(1) 出講する講師の謝金は、規定に沿い参加者でご負担ください。
講師1名1日 昼間講習…15,000円、夜間講習…12,000円(基本1名の派遣)
(2) 出講する講師の交通費は、上限を1日5,000円として、組合で実費負担いたし
ます。不足分は参加者でご負担ください。交通費は組合で算出いたします。
(シリーズで数回にわたる場合は、上限を3回とし組合が負担いたします。
不足分は、参加者でご負担ください。)
(3)支部・地区講習と同様に、講習会終了後、報告書を組合までご提出ください。
組合HPやBarber広報で、紹介いたします。
組合の基本方針である、組合員への営業支援策として、多様化・複雑化する消費者ニーズに対応するため、営業種目拡大の提案、並びに「全理連営業支援セミナー」更に、女性のお客様を集客するための講習会を開催し、組合員の経営力の向上を目指してまいりますので、積極的なご参加をお願いいたします。
なお、本年度も、事業衛生部と連携の上、前処理剤ファンタジスタトリートメントの推薦販売に努めるとともに、各支部教育部、近畿地区教育部と連携し教育普及活動につとめてまいります。
行事日程
講習案内
各地区で開催予定の講習のお知らせ
耳エステPOPを掲載しました
2010 講師ニューヘアー研修会
2009 講師ニューヘアー研修会
2008 講師ニューヘアー研修会
コンテスト情報
第62回全国理容競技会(香川県)第61回全国理容競技会(京都)
第49回近畿理容競技大会(奈良県)
第61回兵庫県理容競技大会
第60回全国理容競技会(茨城県)
第48回近畿理容競技大会(和歌山県)